金沢アコースティックギター倶楽部ホームページ       連絡掲示板 

KACのWEBサイトが新しくなりました。
https://www.c-sqr.net/c/kac
新しい掲示板はサークルメンバーだけが投稿閲覧できる掲示板を使います。
メンバー登録が必要になりますので、皆様メンバー登録をお願いします。

メンバー登録の方法
https://www.c-sqr.net/c/kac/announces/5913
こちらの旧の掲示板は一定期間が過ぎたら閉じる予定です。

なんでも掲示板

303202

和音の響き?! - マニー

2019/09/12 (Thu) 01:12:43

C・E・・調合による響きの違いについて語るとは流石合唱を学ばれたアイさんですね~(^_^)/
ギターはローコードで弾くと開放弦の響きもあってD・E・Aはたしかにゴージャスな感じがしますね!!

タケさんがインストでカポつける意味をよく聞いていましたが、これも同じようなもんですかね??
曲やコードによってカポをつけて音階を上げた方が明るい響きに感じたり倍音が豊かに響いたりしますから。
7カポで弾く二人歩きやスカボローフェアなんかが特に分かりやすいかもしれませんね。

Re: 和音の響き?! - どるふぃん

2019/09/12 (Thu) 13:30:02

D、A、E はベース音が解放弦なのでそのように聴こえます。

ギターはブリッジ側だけでなくナット側からも振動が伝わってヘッドやネックからボディに伝わりギター全体から音がします。
なので、解放弦が1番良い音がします。

良く鳴るギターはネックとボディのジョイント部分もしっかりしていて振動を良く伝えます。

Re: 和音の響き?! - マーク

2019/09/12 (Thu) 17:43:59

ジャズの世界へ行くと「E♭の響きが美しいんだよな。」と言うピアニストが良く居ます。
私はそれを聞く度に背中が寒くなりました。(笑)
まぁ、ジャズは管楽器が居てE♭やB♭キーが多いですから分からんでも無いですが、ピアノも黒鍵と白鍵の混ざり具合と押さえた時に当然ながらルートの音が黒鍵となり、黒鍵の方が高い位置から押さえるので当然響きが良くなるの鴨知れませんね。

和音楽器はルートの音を下に持って来て強目に鳴らす。
テンションコードはテンションの高い音を一番上に持って来てテンションを強調するが基本鴨知れません。
まぁ、必ずしもでは無いですけどね。

Re: 和音の響き?! - マニー

2019/09/12 (Thu) 23:25:09

お~っ?!

開放弦がベース音だから・・なるほど!!
ルートは下でテンションは上!!
こんだけギター弾いててもまだまだ知らないことがあるもんですねえ~

勉強になりました~
書いてよかった(^_^)V

Re: 和音の響き?! - あい

2019/09/13 (Fri) 00:40:19

いろんな発見があって面白いです!!ありがとうございます。
開放弦がベース音だからなんですね。
それと黒鍵のほうが高い位置から押さえるというのも、言われてみれば当たり前ですが目から鱗です。

合唱やってたけど感覚的にやってただけで音楽理論はさっぱりです。しかし最近基本的なことが疑問に思って、たまに調べています。例えば、何でドレミファソラシドなの? とか
なんでAの音がドでなくてラなのか。なんでト音記号なのか? なんで和音が快く聞こえるの? 動物も快く聞こえているのか? なんでバイオリンにはフレットがないの?とか調べてみると面白いです。インターネットさまさまです。

<今日の新しい発見>
5フレットと7フレットで指が触れる程度に軽く押さえて調弦できる意味が今日初めてわかりました。5フレットのときは4倍音が鳴って、7フレットは3倍音が鳴るんですねきっと。違ってたらすみません。今メジャーで弦の長さを測ったら、ほぼ1/4と1/3の箇所なんですね。5フレと7フレ。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.